NewPost
-
子どもの手先を器用にするために!「粗大運動」と「微細運動」について
シール貼りや粘土など、手先をつかったあそびは子どもの発達にとても大切です。そしてもうひとつ、手先を器用にするためにかかせない遊びがあります。 全身をうごかす粗... -
登園拒否はいつまでつづく?愛情不足じゃない理由と登園しぶりへの対処法
東園拒否をする子どもをみてこのように悩んでいませんか? 子どもが園へ行きたがらない。愛情不足だからママからはなれないのかな… 愛情不足じゃないですよ!むしろよい... -
【指先遊びの2つのねらいとは?】メリット・お家で簡単にできるひと工夫
どうして指先遊びをするの?ねらいがあるの? この記事ではこのような疑問を解決します。 指先遊びのねらいは2つ。手先を器用にすることと、見る力をのばすことです。 ... -
【ラミネートでお風呂おもちゃを手作り】簡単に作ってほったらかし知育
お風呂のおもちゃを作りたい 学習用の知育ポスターもほしいな 作り方やおすすめのダウンロードサイトを教えて この記事ではこのような悩みを解決します。ラミネーターを... -
いる?いらない?メルシーポットのメリットとデメリット【6年使って分かった】
メルシーポットを買おうかなと思ったものの、「あんまり使わなかった」「なくても困らない」といった口コミを目にすると迷いますよね。メルシーポットは育児用品の中で... -
【人気の理由】メルシーポットはいつから何歳まで?私も使ってみました
子どもの鼻水が吸えるメルシーポットにこのような疑問をもっていませんか? メルシーポットってそんなにいいの? 何歳から何歳までつかえる? 口コミはどう? この記事... -
【4歳6歳】寝かしつけはいつまで?もうやめた!泣く子が1人で寝るためのコツ
4歳~6歳ごろの子を1人で寝られるようにしようと思ったのに、練習が上手くいかずに困っていませんか? ママと一緒に寝たいと泣く 豆球をつけてもぬいぐるみを持たせても... -
【簡単】魚釣りおもちゃを手作り!作り方とレベルアップの方法もご紹介
バランス感覚や体の使い方、集中力などが育つ魚釣りおもちゃを作ってみましょう!子どもの好きなイラストで作ればとても愛着がわきますよ。 この記事でわかること 竿と... -
パパがハマった子育て漫画!父親目線と子どもあるあるに共感しまくる3冊
子育て漫画を読むと、ついつい「うちの子といっしょ!」と笑ってしまいますよね。そして子どもあるあるにウンウンとうなずいたり、子育てのヒントがもらえたり。子育て... -
手づかみ食べ・スプーン・箸の練習はいつから?おすすめの時期【手の発達】
子どもが自分からご飯に手をのばしはじめると気になる「ごはんの食べ方」。この記事では、手づかみ食べ・スプーン・箸の練習をはじめる時期について解説します。 療育分...