子どもがもらってきた賞状って、どうやって飾ろうか悩みますよね。

賃貸だけどおしゃれに飾りたいなぁ
この悩み、ダイソーのアイテムで解決できました!
この記事では、賃貸住みのわが家がやっている賞状の飾り方について紹介します。
サイズが合えば、お絵かき作品も飾れますよ。
ぜひ参考にして、お子さんの努力の形を飾ってください。
賞状をこのように飾っています
わが家では、子どもの賞状を下の写真のようにして飾っています。


シンプル&おしゃれな雰囲気で飾れたので満足しています。
また賞状の入れ替えがカンタンなのも、私的にグッドポイントです。
ダイソーグッズで賞状を飾る場所を作ろう!
さっそく賞状飾りを作っていきましょう!
①必要なアイテムをダイソーでそろえる
賞状を飾るためのアイテムはダイソーでそろえました。
(画鋲のみ数年前にダイソーで購入したものを使用)
- ウッドウォールバー
- 硬質カードケース
- 画鋲


ウッドウォールバーは、私が購入した色よりも濃い目の茶色いタイプもありました。


②作ってみよう
作り方はとってもカンタンです。
カードケースは軟質と硬質の2種類ありますが、賞状をピシッとたたせるために「硬質」を選んでください。


飾りたい場所にウッドウォールバーをつけていきます。
金属製の三角形の穴の中に画鋲をプスッとさすだけで固定できるので、とってもカンタンです。


最後はウッドウォールバーに賞状をたてかけたら完成です。


ナチュラルカラーのウッドウォールバーのおかげでオシャレな雰囲気が出せました。
賞状は硬質カードケースに入れているだけなので、ちがう賞状やお絵かき作品に交換するのがサッとできて便利です。
③画鋲を使うときの注意点
賃貸物件に住んでいる人は、画鋲を使う前に確認しておいてほしい点が1つあります。
それは、「画鋲の使用が可能かどうか」です。
国土交通省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン (再改訂版)」によると、通常の生活における画鋲の使用は、通常の消耗と考えられるとあります。
わが家の賃貸契約では画鋲の使用は可能ですが、契約によっては禁止されていることもあるので注意が必要です。
画鋲が使えない場合は、「ひっつき虫
壁に穴をあけずに使えるのでおすすめです。


まとめ:賞状をおしゃれに飾ろう
子どもの賞状は額縁にいれるのも素敵ですが、100均グッズでもおしゃれに飾れます。
シンプルなインテリアが好きな人はわが家の方法を参考に、ぜひダイソーのウォールバーと硬質カードケースを活用してみてください。
- ウッドウォールバー
- 硬質カードケース
- 画鋲

