引き出しロックの外し方にはコツがあった【力まかせにしたら大失敗】

子どもが引き出しでイタズラをしなくなると、そろそろ引き出しロックの役目もおわりです。

そこでいざロックをはがそうとするものの…か、かた~い!!
「家具を傷つけずに外せる気がしない」と感じていませんか。

子どものイタズラ防止用なので、引き出しのチャイルドロックの粘着力は強いんですよね。
ちょっと引っぱっただけではビクともしません。

私はマイナスドライバーや金属の定規などを使って引き出しロックを外しました。

金属を使いますが、ちょっとしたコツに気をつければ家具を傷つけずにはがせますよ。

この記事でわかること
  • 力まかせに外した結果
  • 家具を傷つけない外し方
  • テープの跡の取り方

コツを意識して、家具をなるべく傷つけずに外していきましょう!

それでは、家具を傷つけないように外していきましょう!

この記事を書いた人

フミカ

  • こども専門の作業療法士
    手先や運動面の不器用さをサポート
  • 通園施設・幼稚園・小学校でアドバイザー経験あり
  • ただいま全力で姉妹を子育て中
    毎日、知育おもちゃで遊んでいます
スポンサーリンク
目次

力まかせで大失敗

ロックのベルト部分を力まかせに引っ張ってもとれますが、おススメはしません。

私は道具を使うのがめんどうでベルト部分を引っ張り、見事に大失敗しました…。

こんな風に思いきり引っぱったら…
テレビ台の表面もはがれました
フミカ

このテレビ台気に入ってたのに…

ちなみに、思いきり引っ張ってもビクともしないロックもありました。
両面テープの粘着力の強さにびっくり。

私のように失敗すると悲しくなるので、力まかせに外すのはやめた方が無難です。

引き出しロックの外し方

引き出しロックは3つの手順で外していきます。

  • 接着面に定規をさしこむ
  • そのまま定規を上下にうごかしつつ押し込む
  • 外したあとの家具にのこったシールをキレイにとる

これから各手順のやり方・コツ・道具をお伝えしていきます。

手順①接着面に定規をさしこむ

引き出しロックと接地面のあいだに入る、かたくて薄いものを用意してください。

私は金属定規を使いました。
ほかにもマイナスドライバープラスチックのカード(診察券など)でも代用できます。

(ネット上にはカッターの刃を使う方法も紹介されていますが、マネされる方はケガをしないよう十分気をつけてください。)

コツはなるべく接着面と平行に定規をさしこんでいくこと!

定規やドライバーをななめに入れると、やわらかい素材の家具に傷がつくおそれがあります。

傷をつけたくない人はプラスチック素材のカードがおすすめです。

手順②定規を上下にうごかしながら押しこむ

定規を上下にうごかしながら、グーっと中へ押しこんでいきましょう。

上下にうごかすことで、引き出しロックについている両面テープ全体がはがれやすくなります。

手順③のこったシールをはがす

ついに引き出しロックがはずれました!

けれどもシールが家具に残っていますね。

シールをはがすには「指こする方法」と「シールはがしをつかう方法」があります。

家にシールはがしがなかったので、私は指でこすりました。

全然とれない

変色しやすい場所は指のハラでこする
変色しなさそうな場所はシールはがしを使う

というように使い分けるとよいでしょう。

シールはがしを使えば、貼って時間がたったシールやラベルでもカンタンにはがせるとのこと。
私は近々ストックする予定です。
⇒追記:2024年3月に購入。なんで早く買わなかったんだろうというくらい、ペロンとシールがはがれました!

スポンサーリンク

まとめ:引き出しロックを外すコツ

引き出しロックを外すときは、プラスチックのカード・定規・マイナスドライバーのいずれかを使いましょう

  • 接着面に定規をさしこむ
  • そのまま定規を上下にうごかしつつ押し込む
  • 外したあとの家具にのこったシールをキレイにとる

ベルト部分を力任せに引っ張ると、たいせつな家具を傷つけてしまうことがあります。

ケガをしないよう気をつけて作業してくださいね!

療育経験のある作業療法士&2児のママ目線で、育児の悩みを解決する記事を執筆しています。

≫発達がグーンとのびるおもちゃ
┗ 年齢別の手先・運動系おもちゃ、手作りおもちゃ
≫手・からだの器用さをのばす方法
┗ スプーンや箸の持ち方、ボディイメージなど
≫実体験:子育ての悩みを解決
┗ 効果ありの脱・寝かしつけ、足音対策など
≫おすすめの育児グッズ
┗ メルシーポット、笑える子育てまんがなど

スポンサーリンク
let's share
  • URLをコピーしました!
目次